• maria@home

多様な視点・伝える力を養う「スピーチ問題」について

いつもmaria@homeをご利用いただき、誠にありがとうございます。

maria@homeの機能の1つでもある「スピーチ問題」について、

 

「どこででてくるの?」

「どんな問題がでてくるの?」

 

と、ご質問を頂くことが多いですので、詳細記事としてこちらに書かせて頂きました!

 

「スピーチ問題」は、お子様自身の考えを発するための問いを、キャラクターが質問します。

お子様の想像力・推論力・感受性などの【考える力】を高め、自身の考えや意見を相手に伝える力を養います。

 

「シンクボタン」も同様に、お子様自身の考えを発するための問いですが、

シンクボタンは、「登場人物の心情把握」や、「ストーリーの状況把握」といった点を中心に問題が作成されています。比較的、絵本を読んでいる中で、文脈から読み取れるものとなっております。

 

もっと、「シンクボタン」について、知りたい方は こちら をご覧下さい。

 

*

*

 

【スピーチ問題は、どこででてくるの?】

 

・勉強回数が、11回目より登場します。

(1~10回目は、シンクボタンで「考える」、「話す」練習からまずはじめましょう。回数を重ねるとグレードアップし、ララちゃんとテルくんと色んなお話ができるようになります。)

 

・なぞなぞが終わったあとに、スピーチ問題がでてきます。ララちゃんとテルくんが様々な質問を投げかけてきますので、思ったことを口に出して答えてみましょう!

 

maria@homeは、知識の吸収、応用力を高めるため、「反転&反復学習」を取り入れております。ですので、同じ絵本を2回続けてお勉強します。(1回目時は「練習」、2回目時は「復習」という位置づけです。)

 

※絵本カリキュラムの進み方について、もっと詳しく知りたい方は こちら をご覧ください。

 

シンクボタンの場合は、2回目のお勉強時にしかでてこないですが、

スピーチ問題は、11回目を超えると、お勉強1回目でも2回目でもどちらにもでてきます。

 

 

【スピーチ問題って、どんな問題が出てくるの?】

スピーチ問題ついては、下記の項目を重視し、問題を作成しております。

1:前提を覆す問題

2:常識を疑う問題

3:本質的な思考問題

4:仮定問題

5:自分の気持ち、考えをより深堀する問題

6:もっと!想像力を高める問題

 

上記6項目の問題で、どのような思考力の訓練ができるのかと言うと…

 

 

詳しい問題内容について、もっと知りたい方は こちら をご確認下さい。

 

※もし、スピーチ問題で対話がうまくいかないな…と感じたら、こちらをご確認下さい。

 

そして、日頃から「話す」「伝える」事を訓練することで、自分から発信していくことがどんどん楽しくなっていきます。

保護者の方も、是非一緒に色んな事に疑問を持ち、お子様と話をしてみてください。

 

今後必要になってくるのは、他の人を、あ!っと言わせる斬新なアイディアの発想力、そして、既存の物と組み合わせたり、もしくは応用することで、イノベーションを起こす力…。VUCAの時代では、そういったラテラルシンキングを活用できる人が、今後ますます需要が高まってきます。maria@homeで「将来必要になるスキル」を提供できるよう、引き続きメンバー一同努めて参ります!

 

今後ともmaria@homeをよろしくお願いいたします!